思った集

・チアダンという福井の高校のチアリーディング部がアメリカの大会で優勝する映画があって地上波でやってたので見た。映画の中盤でコーチに下手だと言われてチームから外された広瀬すず演じる主人公が、自主練の甲斐あってチームに復帰してみんなと演技するんだけど、そこで「間に合った!」って言うセリフがあってこの「間に合う」があんまり得意じゃなくて、というわけで集団行動も得意じゃないんだなと気づいた。

・土曜の午後に2時間昼寝したらいつの間にか16:30でショックだった。やりたいことがあったはずだ!と思って部屋をうろうろしたけど、だいたいやりたいことは会社で出来ることに気づいたらなんか落ち着いちゃって、買い物行ってクリーニング屋行って筋トレしてこれを書いてる。いつもより早めに風呂に入ったり早めに寝て起きるとか、時間をずらすことが良いなと思う。ルーティンから離れる的な。

・とあるライターの人がSNSで要約すると生きる気力がねえみたいなネガティブなことめっちゃ言ってて、その人の本とか買って読んでたんですご!と思ってたから、案外他人にはその人を凄いと思っていても、その人には人の理想と現実があるんだなと思った。個人的にはそこまで悩まなくても十分凄いし満足して良いと思うんだけどな。もっと凄い人がいるのを知っているから無気力なのだろうか。

・どこのブログにも転職しました、みたいな記事は散見されて、何年後かに俺も書くのかなとは思いつつ、そういうのをみるとまだやりたいことがあるからまって!と思わざるを得ないというか、今の会社のどこに終わりがあるのか半ばわくわくしている気持ちにさせられる。

・新しい技術にはそれを支えるちょっと古い技術があって、その古い技術を支えるもうちょっと古い技術があって…と連鎖している。そんで各々の技術を支える人がいて、優秀とか優良とかブラック企業うんぬんは、そのシステムの差から来るところが大きく、その影響で人も変化して、何年後かにその人が昇格してまた新しい評価システムとかを作り始めるんじゃないかと思う。ブルーハーツトレイントレインの「いいやつばかりじゃないけど悪いやつばかりでもない」という歌詞が頭を流れる。

・ブラックな会社には優しい人が残るとか就活時代に言われたけど、人の性格より先にシステムが来るんじゃないか?と思う。で、そのシステムの限界に付き合える人がその会社に残るんじゃなかろうか。オンラインゲームにおける回線の速さとかパソコンのスペック上げれば、プレイが上手くなるのと同じで、個人のポテンシャルはそういうのとは別に好奇心から来るような気がする。

・ブログにはみんなに読んで欲しいから事細かにやりたいことを書いているけど、書いている最中には、すききらいの狭間にある「無関心」に目が行かない。そしてこれが全ての本質だ。仕事なんて無関心くらいでちょうどいい。

・どっかのモデルがインスタで質問返しをしていて、友達だと思っていた人から告白されて困ってますという悩みの解答で、その気がないのにその人に優しくしたお前も悪い、思わせぶりな態度をとるのもよくない、私だったら距離をとるって言ってて、なるほどと思いつつ、とはいえ他人がどう思うが無差別で優しくすることの何が悪いんだ?とも思った。

・今はまだ正確に言葉に出来ないけれど、完全に論外な残業やハラスメントを除いて、わくわくするものがなくなったり未来を感じなくなったり、そのシステムや人から距離を置きたいと思ったときに転職したい。

・基礎をないがしろにしない。色んな所を見て回りたい。

・パントピスコさん「じしんがなくてもすきならばつづければいいのでは」

・某センターの先生元気だろうか。

・最近放送大学の資料請求した。

思考の岩盤

自宅待機中はアスリートの基礎練習のようにパソコンで勉強せよ、みたいな毎日で、それを忘れると終わらないバッティングセンターの中にいるような、でかいプロジェクトに関わっている色んな人のまなざしが、バットを構えている自分に注がれているような、なんとも窮屈な感覚に陥ってしまう。仕事というのは余りに評価が多いので、そう感じたときはなぜこれをやるのかに立ち戻らなくてはならない。勉強とはいい感じに進路を決め、いい感じに知恵のある人と交流するためにあると思っている。この”いい感じ”というのは、ここを過ぎたらゴールというのがないのが厄介で、教養があるとか、人間的に厚みがあるとかそんな言葉に置き換えられるのかもしれないが、要は決して監視されたり、誰かの要求に応えるだけのものではない。自分で問題を設定して難易度を下げろと自分に言い聞かせている。

問題が解けると楽しいのだが、必要に駆られてその楽しみを忘れ、解けない問題ばかり見ると、妙に焦って手につかなくなる。これが度を過ぎてコピペばっかりになると、何にも自分で考えなくてよくなるので気をつけるようにはしている。学ぶは真似ぶから来ているので、語源的にも真似て慣れるのは正当だが、やってて楽しくないなと思ったら、それは自分で考えたことになっていないから駄目ということにして、もっと易しく設定してみる。仕組みはゲームと一緒だが、プレイヤーかといわれると自分はそこまでゲームに忠実でありたくないとも思う。どうやら物事を遅くやることに美徳を感じるらしい。どこかのタイミングでこのやり方で良かったんだ、と思いたいから、目に見える結果も欲しいところだが、そのたびに、そもそもそれは本当にやりたいことだったか、とか、なんでそんなに評価されなければいかんのだと、思考の岩盤とも言うべき反抗が誰かが作ったルールをにらみつける。

答えを見て反復する。学生時代成績の良かった人はこれが出来ていたのかと、改めて今になって感心する。先生に、出来ない問題をうんうん唸って時間をかけるのは賢明でないと教わったことがある。すぐ模範解答を見て次に行く勉強は苦手だった。今も厳しい。厳しいけれど、やはりそれが求められているのだと痛感する時が何回かある。昔と同じく身についている気がしない。しかしどんな方法だろうが何事も1つのことが身につくためには多くの条件が揃わないといけないし、それにはとても時間がかかることも知っている。何も焦らずはじめから出来ることをやればいいのだが、昨日みたいに睡眠がよく取れていないとヘンに落ち込んでよく分からないことを考えるようになる。このルーティーンにもまた付き合っていくしかない。別に綱渡りしているわけじゃないから失敗は当然で、反省しすぎるのも考えものだからそういうときはさっさと寝るべきだ。やっていることに脈があるのか、血が通っているのか、確認できるのは自分だけだ。

ズルする

どんな場所でも恐らくやることが変わらなさそうだというのを、メールで送られてきたGW中のやること計画表が教えてくれた。幸か不幸か、家にいようが会社にいようが、結局椅子に座ってパソコンを開くので、体はあんまり変わらない。計画を立てろと言われので立てたら、自分ではちょっと頑張らないと達成できなさそうだが、誰かにこれでは遅いといって怒られそうな計画になった。スケジュールなんてそんなもんだと思って諦める。8時間の「働く」をそのまま「勉強する」に変換できる人は限られる。学ぶ意義は学んだ人間が「いい感じになること」だ。試験によるできた/できないの線引きや教育する側のサイクルから距離を取っていきたい。

あんまり意味がないし勇気もないけど、偉い人にそれはコロナがなくてもやる予定だったん?と聞いてみたい気もする。要はみんな困難の中でいい結果を出すことを諦めていない。ZOOMを使って何か頑張ってる。だがあらゆる頑張ってる人をメディアで見ていると(こういう平和な考えを持てるのはどこかで誰かがオフラインで働いているからなのだが)落ち着いたらでいいですよ、困難なんで諦めましょうと、誰かが言ってくれたっていいのにと心のなかで思ってしまう。

テレビを見たりすると、活動が制限されている中で、それ以前のパフォーマンスを維持したり、なんなら超えてやろうぜと奔走しているように見えるのが嫌で消してしまう。不要不急の頑張りそれ自体は偉いというか、ご苦労という感じなんだけれど、マジで明日生きるか死ぬかレベルの大変な人間はメディアに出てこないので、やはり目に映る人間のドタバタは、いいとか悪いとかとは別に、あんまり得意じゃない。そしてそれは自分の所属している業界、企業にも当てはまってしまって、もうどうしようもない。

というわけで(?)自ら積極的にサボっていくことが求められている。サボるというのは言い換えればやったってことにする、ズルする、端折るということである。Done is bettar than perfect. なんて言葉を見かけた。そんな感じである。他人の発言というのは無責任なもので真に受けると自滅する。まだキャパオーバーではないという自覚が、後でとっておいた余裕まで使って他人の思惑に答え始める。その一歩手前で自分で止まらなければならない。自分の身は自分で守ろうの国で、自分の時間を確保して主体的になることが求められる。物を知らないし知らないから年上には何かを教えられ、それを敬い、かつ生活には余裕を持たせないといけない。とかく若い人間は苦労をする。

優先順位について

高校生のころに読んだ数学者の森毅の著書の中に、分からないということを飼いならせ(原文そのままではない)ということが書かれていて、読んだ当時は言葉の響きがかっこいいなと感じ、今でも頭に残っていた。

時は経ち今読んでいる資料には、5W1Hとこまめな報告を大切にしろ、ということに加えて、森先生の著書と同じようなことが書かれている。それには

1.不安や嫉妬や恐怖といった自分の今抱いている感情に名前をつけて頭の中でそれを自分に向かって吠えている犬だと考える。

2.その犬が全く根拠のない理由で吠えている場合はその犬を追放、根拠はあるがその根拠に変化が必要な場合は訓練、その根拠通りだと思う場合は受容する。

とあり、これでうまく自分の感情をコントロールせよとある。

その後はそれを教訓化するため、被害者意識からではなく、静かに内なる声に耳を傾け、大切に思えたもの、これをやっている意味、サポーター、学び、過去との類似点を問いかけろとある。

・自己効力感(自分のこれまでの実績など)

・自分の強み(人に言われた自分の強みなど)

・サポーター(上司の状況の受容)

・感謝(仲間への感謝をすることで自分の感情をリセットできる)

なるほどと思うのは、犬という動物を持ち出して心理と向き合うというやり方だ。気持ちを手なずけるというのは、飼いならせとほぼ同じ意味だと思うが、分からないという感情と、この資料が扱うことが、同じかどうかは"分からない"。ただ表現が似ていると思い、あの文章を思い出したのだった。

ただ、このような心理的な自分の落ち着け方にも限界がありそうだ。人間は自分の意思で行動を変えられると信じているし、だからこそあんなに自己啓発本が本屋に置いてあるわけだけれど、あっなんか変かも、と思ったとき、それは気圧が低いとか、嫌な記憶を思い出したとか、食べすぎでお腹を壊してたとか、やりたいことできてねえとか、そういう不可抗力で出来上がってることが、まあほとんどだ。自分の意思と、それに伴う行動で変えられるのはほんの一握りのことだろう。今日も12時くらいに寝て7時くらいに起きたのになんだか眠かったので、そういうのが分かったら次の日はどーんと時間をとって本を読もうと思う。

不可抗力の話でいうと、人と喋っていると時々的外れのことを言ってしまったのか、うーん、みたいな表情をされてしまう。俺もそうだよね〜と思ってしまう。言葉のやり取りはすぐ始まってすぐ終わっちゃうからと思って、ぽん、と喋る。でもなんか違ったっぽい。そういうのは大抵、会話が終わったあと自分の部屋でぼーっとテレビを見ているときや、トイレに入っているとき、シャワーを浴びているときにふっと頭に現れる。逆に、というか同様に、自分が聞きたいことはそっくりそのまま相手の口から発せられないので、自分で自分に言うしかないんだけれど、でも奇跡的になんかうまくいって、相手の口から今欲しい言葉が流れてきたら(それだ!ありがとう!)と思う。

さっきも人と喋ってきて、自室に戻ってこの文章を書いている。喋ってきて、と書くと、なんでそんな仰々しく書くんだとか思ってしまう。というか、全ての文章がどうだ!みたいなカッコついた文なので、削除してしまいたいと思いつつ、書いているのは未来への自分に向けてなので残しておきたい。なんか文章をこうやって書いていると、頭の中に無限に生えた自分の背丈ほどある雑草をばっさばっさとなぎ倒しているような絵が浮かんでくる。

部屋にはラジオが流れていて、知らない音楽が難なく聴けるからいい。家電量販店でテレビを買おうと見本を見ているとき、放送されてるテレビの番組はなんだっていいように、ラジオがついている時は大抵同時に別のことをやっている。それと似ているのだろうか。優先順位を絶えず考える日々だが、そのとき、優先順位を考えるということの優先順位は、果たして高かったのだろうか。衝動的にぼーっとして、コーヒーをコップに入れ好きな本を開き、飽きたら寝てもいい。そんな毎日が目標だ。

フェフ姉さん

フェフ姉さんの「最短の近道は努力することだ」の後、相撲のリベンジに負けて「世の中そんなに甘くねぇな」と泣きながら言う月曜から夜更かしを見て、流れでNHKの番組100カメのAbemaTVの舞台裏特集も見てしまった。あー、疲れちゃったぜ。なんで見たのか少し後悔までしてるぜ。就活中にテレビの就活特集を見ないほうがいいように、この4月に努力とか新人の話をされてしまうと自分は参ってしまうな。関係ない他人の周りで起こる一部の事実から変な想像をする必要はどこにもないから、今後は今まで普通に入ってきていた情報をあんまり見ないようにして、むしろ本当に必要で好きな、そして好きになるであろう勉強に時間を割かなければならない。

ちなみにフェフ姉さんはいいとして、さっき見たNHKの番組はなんだったかというと、Abemaのスタッフが番組裏でどれだけ苦労しているかを隠し撮りしておいて、それをオードリーの2人が、あー、これは大変だね、だの、うわー、厳しいな、だの言う、NHKがよく作りそうな30分のドキュメンタリーっぽい番組だ。例えば、カップルの薬物セックスの問題の特集を担当する絵に描いたような新人が台本を書くんだけれど、これまた絵に描いたような上司が「○○君〜」といかにも、これから怒りますよ〜、というテンションで呼び出して、本当に薬物をやっていたカップルが呼べないのは説得力がない、とまずダメ出しをする。あと本番まで1時間しかないのに、薬物やってた本人の連絡先を電話で必死に聞き出す新人君。ところがその努力も虚しく本番まで30分を切ってからついに台本は没収され、別の作家が書いた台本で生放送をコントロールしなければならなくなってしまう。本番でも基本的な操作でミスをしてしまって、番組がなんとか終了してようやくご飯を食べるものの、あとで反省会があったことを忘れていたのに気づかされ、上司から反省はしてるんだ、とか、憎めないねと、いじられるように怒られる...他にも番組の企画をバッサリ切られる新人の様子とか、いろいろ見てて心にくるものがあった。

NHKがいろいろ編集しているとはいえ、こんな絵に描いたような「新人時代」があるのか、と驚いた。あるいは編集が実力主義の新人ー上司像を浮き彫りにしたのかもしれない。そして、この業界(というか仕事全般そうなのかもしれないが)は、こんなに評価が人依存なのかと、自分の中学高校のときの部活を思い出してしんどかった。そんなに怒られなくても良かったんじゃね?と今から思わざるを得ない運動系の部活で、なんかわからんけど厳しい環境だった。今いる世界を出てみたら、案外さっきまでの厳しいのはなんだったんだろと冷めてしまうのはあるあるだ。

感想としては、新人には、人のこと全然言えないけどもっと早く準備しとけばよかったんじゃ(それは実際にあの新人は上司から言われていた)とか、上司には本番で強くなって欲しい意図があったとしても、もうちょっと手順とか新人に教えといてもよかったんじゃないの、とか思う一方で、いやそもそもAbemaって地上波では出せないことをやるし、内容は薬物だからそれを「教える」ってどういうことなんだろとか、その新人のその後の担当番組の内容も同じような路線で結構ヤバくて、番組で放送していることと自分のこれからと重ね合わせるには業界も違うし、無理があるなぁなどである。もし俺があの新人だったらどうなっていたんだろうか...いや人それぞれに事情あるから、何にもわからないし、健康によろしくないのでやめよう。結論分かったのはAbemaは大変だなということだけだった。

コナンの映画

・日光を浴びるためにベランダに出ると、カーテンの開いている部屋とそうでない部屋が見えて、住んでいるのが自分だけでないのを確認できる。スマホを落っことしそうで怖い。「あの一つ一つに人の暮らしがあって 夢も嘘も現実もあの街の一部なのさ 僕もあれを見ているとなんだか泪がでるよ 生きている人たちの営みの光だもの」世田谷ピンポンズの『紅い花』通りの風景である。

・一週間が終わった。ずっと生活を整える作業をやっていて我ながらよく行動したと思っている。いかんせん人に会わないのでこうやって文章にする時間が必要だ。

・ずっと部屋にいると曜日の感覚がなくなるから、金曜はカレーを食べるといいという情報を見て、昨日の夜にレトルトカレーを食べた。中辛。レトルトのおいしさだった。

・諸事情でW-Fiを使えない海外旅行になったとき学んだ一番のことは、人に聞けば大抵のことは分かる、ということだった。自分で自分を支える今になってもそう思う。これからもそうなんだろう。

・最近出来た友達に、なるようになる、と、類友が信条だと聞いた。それを聞いて類友だと思った。

・友達と大人になるってどういうことなんだろ、みたいな話になって、その通りかどうかは忘れてしまったけど、それは自分の老いを受けいれて、朗らかに諦めながら、制限されていく自分の中で、できることをやっていくことだよ、と答えたような気がする。付け加えるなら、人の突き抜けた好きにはどうやっても勝てない、ということだ。

・ニュースで吉田麻也が置いていかれないようにと筋トレしてて、全くその通りだな〜と思った。スキルを身につけたい。

・スーパーマーケットが好きになった。本が必要だと思った。

・テレビが届いてコナンの映画を見ている。昔はあんまり見ていなかったけれど、じっくり見てみるとなんだかとても面白い。アベンジャーズの最終回が世界的にヒットしていたときに劇場版のコナンが日本だけ1位だったのも、なんとなく分かった。ときどき、それはありえへん、みたいな軌道で人間、弾丸、ボールが飛んでいくけれど、アニメの力は見ている人にそこを納得させられるところだ。

・ずっと一人でいることと、部屋にいることはいけない。だから、オンラインで連絡を取ったり、食料を買うついでに少し散歩したりと、そういう側面からも健康に気をつけるようにする。テレビを久しぶりにつけたら、なんだかほっとしたと同時に、外出自粛というテロップが出ていた。それまでラジオを聞いていたからか、それぞれのメディアに違う大変さの出し方を見て取った。

・1日がとっても早く過ぎていく。生活を営むことに時間を割くので、営まなくていい暇な時間があまりない。今の目標は自由な時間を作ることだ。実家に帰るとそれがあるので安心する。何でも早めに挑戦するほうが選択肢が生まれるんだろうと思って、テトリスみたいになんでも詰め込んでいったら、ちょっと疲れてしまった。快い達成感と肩こりがある。考えが行動をときどき制限するけれど、制限するために考えが必要なことがある。

・社会に出るとあんまり勉強する時間なくなるからね、と言われていたのは、結局自分で自分を営んでいくことに時間を割くからだ、と理解するのに、20年かかった。

・本を読んでいると、とても安心する。ありきたりだが、ググって情報を仕入れたりLINEの既読を追うことは、常に最新版を摂取するということで、つまりスマホを手放してその今に追い抜かれると、最新版じゃない自分に不安を覚えてしまうってことなんだろう。本はもう何年も前に生きていた人の考えを読むということで、楽しい。なにより本のページには画面の変化がないから疲れない。

・コナンの後にNHKドキュメント72時間の保育園特集を見た。人一人が生きていくのに必要な膨大なエネルギーから少し離れて、たまにはサボって生きていこうと思った。高校生のころを振り返ってもそう思う。部屋で踊る。食べて寝てれば生きていける。もっと何か言いたいことがあるような気がするけど、速さも大切なので、追々あとで残します。

屋上

それはコロナの影響のことであり、新しい場所に住むことであり、知らない人と話すことなのだが、環境が人を変化させる、というのはここ数日で身に染みて感じたことだった。その証拠に、突然長い文章をこうやって書き始めているのだが、それは、気分転換に海外に行って、いつもの生活に戻って精を出すというレベルの話ではなくて、知らない土地と人と共に新しい何かをやっていくということの、インパクトの大きさと大切さを教えてくれるものかもしれない。自分が見ていたものが変わったり今まで支えていたものが少し外れると、見えている材料だけで判断するようになって、今までの考え方の余分な部分が掃き出されていく感覚がある。

部屋の窓を見ていると、どこへ行こう、どこへ行ってやろうかという気にさせられてしまう。知らない街、知らないビル、知らない屋上、知らない凹凸。海外旅行に行ったときも感じたけれど、どんなに自分が知らない場所でも、昔からそこには必ずひとが住んでいて、それぞれの生活があり、僕はそこに放り込まれたのである。国内なら、海外旅行の時ほど強烈なものはないが、見慣れているスーパーやレストランやコンビニなどの看板と、見慣れない店の配置や人の動きとの間に、違和感が生まれる。

安心な僕らは旅に出ようぜ。はたから見れば、本当は何もかも安心なんだけど、当の本人はいつもそわそわしていて、何かするべきなんだろうか、何か重大な漏れがあるんじゃないかと逡巡している。些細なことを除けばそう思う頃にはノルマはこなしてしまっていて特にあまり思い浮かばない。ゲームのどうぶつの森なら、その日やることが大体終わってしまったら、時間を進めてイベントを発生させられるけど、それはゲームだからであって、僕はそのイベントを明日まで待たなければいけないのでした。今の状態を直接言い換えれば「待ちきれない」であり、その意味は大抵「楽しい、ワクワクする」だけれど、僕が100%そうかと言われればどうだろう。どちらかというと、早くこの状態を安定させたいというか、次はなんなのだろう、何が来るんだろうという、新刊の小説を読んでいるような気持ちだ。なんだ、楽しみなんじゃないか。

というか一応自分なりに楽しんではいる。以前となんらやることは変わらないのだが、散歩して、ラジオをつけて、本を読んで、ネットを見て、という感じだ。書いていて気づいたけれど、何々を感じたとか、そういう表現が我ながら多い。フラカンの曲で最後に「感じたことが全て」とあった。思い切り泣いたり笑ったりしようぜ。風が強くて、ガラスをばあんばあんと揺らしている。ラジオから流れる普通のお便りが閑散とした部屋を満たす。ひとが笑って喋っているのを聞くと落ち着く。ベッドに横になる。落ち着いたら寝てしまった。外が暗くなり始めたので、カーテンを閉め、部屋の電気をつける。丸い蛍光灯が部屋全体を照らす。ああこれは、一人暮らしの白さだ。本来こうあるべき姿に私は戻ったのだろうか。新しい場所に行く時は、足元を見なければいけない。やりたいこともいいけれど、少しずつできることから。